田舎の暮らしで教師とは静かな闘いの名である
タイトル:
田舎の暮らしで教師とは、静かな闘いの名である
二十二年が過ぎた
私は小さな村の学校で子どもたちに無料で教育を提供してきました。入学金も月謝も取らず、教科書さえも自ら用意しました。孤児の子どもたちには毎日のお小遣いや文房具の費用まで引き受けてきました。この仕事は表面上は簡単に見えますが、実際には絶え間ない奮闘です。拍手も賞賛もなく、褒め言葉も聞こえない、そんな闘いです。
自分の腹を削り、私生活の飾りを捨て、お金をかき集め、誰かから現金を借り、誰かからはツケで買い、一年から次の年へ、昼夜の区別もなく、様々な困難をくぐり抜け、この険しく曲がりくねった道を歩き続けて二十二年が過ぎました。
自分の幼い子が命に関わる病に苦しむ姿を見たとき、初めて我に返りました。私の周りには土の家、泥の道しかなかったのが、今では立派な家と舗装道路ができ、どの家にもSNSや科学の恩恵があふれています。でも私はあの頃と同じ場所に立ち尽くしています。厳しい生活の雲が頭上を漂い、貯蓄という言葉にはまったく縁がありません。鏡の中の自分の顔を見つめ、めまいに襲われて倒れそうになりました。
さらに子どもの病気と命の不安が胸をえぐります。その病気は「ネフローゼ症候群」、治療困難な病です。どうしよう、お金をどう工面しよう。思考は暗い夢に飲まれ、恐怖が全身を覆います。
田舎で教師をすることは、単に本を教えるだけではありません。
ここで教師とは、
裸足の子の痛みを知ること
母親の夢を、その子どもの中で形にすること
壊れた石板を抱える子に勇気を与えること
貧しさの中にいる母に教育の大切さを説くこと
あの母は、幼い頃、実家の敷居の上で友だちに囲まれ、厳しい現実を知らずに木陰で無邪気に遊んでいました。その母の叔母が「もうナイーダは十七になった、嫁に出しなさい」と言っていることさえ、彼女にはわかりませんでした。
教師は村で教えるだけではなく、無知に沈む親たちの苦悩を胸に勲章のように抱き続けるのです。眠りの中でうなされ、苦しみながら、自らの血で人々の心に意識の灯をともすのです。
でも、教師マジードの悲しみを誰が理解したでしょうか。
逆流する川のように、人々は彼を救世主よりも厄介者のように見ます。
人は臆病に、彼の無力をあざ笑い、嘲りの言葉を投げつけます。
そして自分は、毎日毎晩、必要なことさえ後回しにして生きています。
この人生の悲劇は、
人々が学校よりも畑を、知識よりもお金を、教師よりも政治家を重んじることです。
それでも私は毎朝学校へ行きます。
なぜなら私は知っているのです。
教育こそがこの暗い路地に灯をともす光なのだと。
何度も心が折れました。何度も辞めようかと思いました。
人はこう言います。
「何を稼いだ?この何年で?」
私は黙っています。
なぜなら私が稼いだのはお金ではないからです。
心の光だからです。
魂の輝きだからです。
私の給料は少ない。けれど信念は高くそびえています。
私は信じています。
たった一人の子どもの人生を変えられたなら、それが私の成功であり、私の名前であり、私の生きる目的です。
---
🌾 最後に
このブログは愚痴のためではありません。
それは静かに光を分かち合うすべての教師たちへ捧げるものです。
勲章も賛辞もなく、それでも教え続ける人たちへ。
> もしあなたの身近に田舎の教師がいるなら、今日、一言「ありがとう」と伝えてください。
その人はきっと、静かに一つの世代を変えているのですから。
Comments
Post a Comment